SOUPiFUL

peaceful・soup

鵜呑みと反芻、食い意地からグルメへ。


新型コロナウイルス、目に見えないものだからなおさら 色んな関連情報が入り乱れて、ものすごい混沌とした様相を呈している。


311の時も情報の氾濫の仕方が凄まじかった。


非日常なことが発生するたび、
インターネット上などでデマとか呼ばれるものも含め様々な情報がぶわわわわわ〜〜っと溢れる様子は、津波やウイルスのようですらある。





私はいつだって真実を求めている。
でも、目の前のものが真実かどうかをすぐに判断できるほど、あらゆる物事を知らない。


そして、真実は私にとって「まだ見ぬ最高の食事」みたいなものだと思っている。
どんな味かは分からないけど、とにかく渇望している。
そして、自分にとって最高の食事があったとしても、他人にはどうかわからない、突き詰めれば主観的なものだとも。



この例えにおいて「物事を知らない」というのは、美味しい、不味いが自分でも区別できないほど 食事の経験値が低いということ。

だからそういう状態のときは、一旦目の前のものすべて飲み込んでみて、その後も飲み込んだものが全部ぐちゃまぜの状態のまま、何度も味わってみる。

そうする中で、甘い、しょっぱい、苦い、すっぱい、とかの味覚の区別ができるようになってきて、さらにその先に、「甘酸っぱくて美味しい」とか「ちょうどいい塩気」とかの美味しい、不味いの区別が生まれる。


だけど、完璧に美味しい食べ物や、逆に完全に不味い食べ物というものは、そう多くない。だいたい、その間だ。
味付けはいいけど、食感がいまいちとか。
盛り付けはいいけど、味がいまいちとか。



あらゆる情報も同じように、完璧に正しい、とか完全に誤り、ということはそう多くない。
3分の1は事実とか。5分の2は誤りとか。



なのに、どうだろう。
たとえば「デマ」や「陰謀論」という言葉。一見情報リテラシーが高めの人間が使いそうな言葉だけど、本当にそうだろうか?


デマなのかどうか、そんなに簡単に区別できるほどお前は何を知っているというのか?

もちろん、目の前の情報をただ鵜呑みにしない姿勢は良いだろう。
しかし、結論を下すまでが早すぎはしないか?

「これはデマだ」「これはインチキ陰謀論だ」などとすぐ判断するのは、鵜呑みにするのとあまり変わらない気がする。


あらゆる情報は、正か誤か、のきれいな白黒ではない。


分からないうちは、何でも咀嚼し、反芻してみるしかない。
まだ見ぬ最高の食事を求めて。

春って異質


この時期になると毎回同じようなこと思ってるけど、春に向かっていく頃って大気が濃いよなぁ。


それぞれの季節にはそれぞれの空気感や質感というものがあると感じているけど、
春になりきる前、というタイミングは毎年不思議な感覚を得る。


一年で一番、濃い味だと思う。

日本は年度の切り替わりが春だから色んな感情が引き出されやすいというのもあるけど、
もっと生物的な、本能的な部分で、というか。


なんていうか、夏には夏の、秋には秋の、冬には冬の切なさがあって、そのどれも美しいなぁと思うけど
春って加えてどこかにグロテスクさがある。

ドロドロのさなぎの中みたいな。内臓みたいな。


生物ってどれも奇跡でしかないけど、同時に気持ち悪いと感じることがある。
そしてその美しい奇跡とグロテスクさは表裏というより、ないまぜになっているものだとも思う。


まだ寒い日々の中に暖かい風が勢いよく吹きこんでくる。
言葉のとおり、春は「訪れ」てくる。
優しくもなく、穏やかでもなく、ただ力強く暖かい風が吹く。

無意識という罠、もしくは罪

人生は全て瞬間の選択であること、意識的選択とはなにかということ

より突っこんで話していきたい。



何かを「選択する」ということは、何かを「好む」「望む」などよりはるかに力強いものである。

というより、この3次元世界では「選択する」ことは実質「好む」「望む」そして「愛す」ことすら内包される。精神的に最も強いエネルギーを持つ行為だ。

そのことに気付けるか?




そして。人は思っている以上に無意識に生きてしまうということ。
すなわち感情も、反応も、ほとんど無意識のもの。


果たしてそれは、しあわせか?



いくら頭で望まない、嫌だと思っていたとしても、無意識にそれを選んでいるのなら世話ない。


嫌なものを選ばない、という選択。



呪文のように選択選択、、、と言っているが、
幸せという感覚すら、自身の選択の上にしか存在し得ない。


そのことに気付かないうちは世界の被害者としてしか生きられない。



私は少しでも幸せと感じる瞬間を生きたい。そう生きることを選択する。

美意識と無意識は相容れない


美意識って言葉、「見た目」に関することを指した場合が多い気がしてる

私にしてみればその限定的な言葉の使い方が下品で 美意識低いなってなる


人生って全ての瞬間の絶え間ない選択でしかなくて、その選択は無意識な場合もあるし、意識的な場合もある。

私にとって美意識っていうのは、その選択をする際の意図や意志とその土台となる好みを総括したものっていう定義。


だから、何事も無意識だったり思考停止的な態度は 私にとってとても醜いこと。


均整のとれた顔、からだ、は美しい。
外面的な美しさの探求そのものは醜いとは思わない。


私にとって、美しさの追求は全ての選択の瞬間に宿るもの。
全ての瞬間を無意識で生きないということが最上の美。
無意識でないことをどれだけ追求していくかの熱量が美意識の高さ。


そうすると、私にとって頭悪い=無意識の瞬間が多いってことなので
頭が悪い人はとても醜くて大嫌い。
もちろん、頭が悪いというのは学校での成績がいい悪いとかの基準ではない (とは言いつつ頭がいい人はそういうお勉強もできがちではある)



もし意識的選択の土台となる好みが全く違っても、その人の美意識さえ高ければ、信頼できるし尊敬できる。




自意識過剰なのは不便な所もあるけど、過少よりは絶対にいい。という好み

家族コンプレックス


年の瀬、帰省して家族とのんびり過ごすとか、
そういう人が多い時期だ。


普段の生活の中では忘れていたけど、
私は身近な血の繋がる人間がすごく少ない。

少ない上に、ちまたに見るような
「家族とはこういうもの」というイメージとはだいぶ質を異にする。


このご時世、カタオヤだとかなんてことは特に珍しくなく
一人っ子だって多くいる。

実に様々な家庭事情が、家庭の数だけあるだろう。

それに、私にとってはその形が「当たり前」だから、
特段自身の家族の形に関して意識することもない。

(同情されがちな形状ではあるが)



でも、世の中が、
「家庭のぬくもり」のにおいでいっぱいになると、

そのにおいを、当事者として内からお腹いっぱい吸い込むことができない私は、
とたんに自分だけ取り残され 途方もなく独りであるように感じるのだ。

と同時に、
「両親がいて、どちらも真面目に働き、信用と、安定した収入がある。
時にいざこざもあれど いつも安心して帰る場所」
というような、
「家族・家庭、かくあるべし」的な、世間なのか誰なのか分からないが、
そういうどこからともなくわいて出る
善良な家庭のイメージからは乖離している自分と自分の抱える家庭事情が、
人として絶対的に欠落、欠陥しているように思えて
消えてしまいたくなる。



マジョリティーで、安心で、豊かで健全な社会の人間。
というような、虚像とわかっていながらも
自らが持たないからこそ切望するその姿に、
絶望を見せつけられ、打ちのめされる。


誰も恨んではいない。

ただ、社会に根付く家庭行事を、
ままごとでしかできないということが、
ものすごく、悲しい。


自分で気づかないくらい日頃は当たり前になっているけれど、
こういう時期には心の深い部分がほじくり返されて、
自分でもこんなに強烈なコンプレックスを抱えていたことにおどろく。

これも、リハビリと思って言葉にしてみた。

Pharrell Williamsの哲学性。

私がファレルウィリアムスを知ったのは、高校生くらいの時。

テリヤキボーイズとの共演で知った。

まだその頃は、フツーの兄ちゃんみたいで、特に心に引っ掛からなかったのだが。



2、3年前の『Happy』を聴いて、
私のなかで 彼の立ち位置が大きく変わり。


そして今日久しぶりにYouTubeでまた彼の新しい曲を聴いた。


『Freedom』という曲。


ビデオが始まってすぐ、ぼろぼろ泣き出し、
身体の芯が震えて熱くなるような感覚になった。



www.youtube.com



私が学生時代に見た彼のイメージからは想像すらしなかった、
むしろその頃は、軽薄なイメージしかなかったが、

パワフルで、崇高なポップスだった。


もちろん、音楽として、プロモーションとして、
「ファレルウィリアムス」という、いち商品を仕立てているのは一人ではないことは承知しているが、

それを差し置いても、この「ファレルウィリアムス」の近年の表現、メッセージには本当にハッとさせられる。

ハッとするというより、グッとくる。だろうか。





『Happy 』では、
24時間、様々な人たちの踊る姿と街を映したビデオと、
軽いタッチながらもゴスペル風味の、絶対的な幸せ感いっぱいの音楽で、
そのタイトルを体現した、ある種の悟りを感じるようなすばらしいものだったと思う。
あの感じはほかの英単語で表すなら「rapture」かな。



そして、今回の『Freedom』は、
より核心的な(科学的かつ詩的と言うべきか?)歌詞と、
迫りくる、湧き上がるようなメロディとで、重厚な世界観を持つ。

ミュージックビデオは、ありがちといったらありがちな演出なのかもしれないが、
音楽と合わさったときに、強く胸を打つ。

最近の彼の音楽の好きなところは、「多様性」を受け入れ真正面からとらえているところ。
スピリチュアル信仰もマテリアル信仰をもすべてを飲み込んだような深み。





古くからの教え、堅苦しい学問。
色んな形、色んな場所で「真理」は今までも唱えられてきた。


しかし、このキャッチーさで、
これだけのメッセージを込められるなんて。

すげーぜ、ファレル。


イエスの次の、
新しいスーパースターかもしれないね。



つーか、彼は今43歳なのか。これまたすげーぜ。



f:id:ssssparkle:20160619153520j:plain

穏やかに心が死んでいく


すぐ寂しくなる、不安になる、悲しくなる、傷つく、無気力になる。
情緒不安定もいいところ。

そんな状態に、一番近くにいる人は振り回されてしまうかもしれない。

ぜんぜん、「しっかり」「ちゃんと」なんて生きられない。

皆、毎日をがんばって、ちゃんと生きていてすごい。
夢があってすごい。自制心があってすごい。今の私にはとても眩しい。

こんなダメな私は誰にも受け入れてもらえない。
誰にも愛されない。


そう感じているみたい。

泣けちゃうわ。

そんなことないよ、と言ってくれる人が沢山いることも知っている。



でも今はやっぱり、生きる気力がしない。

言わなきゃ分かんないです。

昨日は、職場のスタッフ一同で飲み会に行って参りました。


お仕事の真面目なお話から、日常の他愛ないお話まで、皆でわいわいと楽しく過ごしました。



そこでひとつ大きな人生の教訓を改めて得たので、そのお話をしたいと思います。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




居酒屋さんに行くと、
お手洗いなどに「お客様ノート」みたいなものが置いてあるところ、ありますよね?

お客さんが自由にご意見・ご感想的なものを書き込めるノートです。


で、そのお店にも置いてあったので、
楽しく過ごしてます~ みたいなことを書こうと思って、
ハラリと開けてみたのですよ。


そうしたら、
「美味しかったです~❤」
とか
「楽しかった~また来ます~❤」
「ビール❤おっぱい~❤」
みたいな思い思いのコメントがあって、ほっこりしていたんですが、

ひとつ長めの文章が目に入ってきました。

そこにはこんなことが書いてありました。



「店内が寒すぎる。
友達と『さむいね~』と言い合ったり、上着を羽織ったりしていたのに、それに気付いてくれなかったのが残念です…
空いたお皿に気付くなら、そこにも気付いてほしかった…
寒かったので飲み物も進みませんでした」


概ね、こんな内容でした。

はい、冷えすぎな店内、あるあるですね。




でも、私はこのコメントを見たとき、すごくムカつきました。



は?頭悪いの?なんなの?しぬの?と。

こいつはぜってーーモテないわ。そんなんだから孤独で寒すぎる人生なんだわ。と。




何で 友達に寒いと伝えられるのに、
飲み物食べ物のオーダーは店員さんに伝えられるのに、

「寒いです。空調を調節してほしいです。」

とは店員さんに伝えられないわけ?え??


そんで最後は気付いてくれなかった店員さんのせい。
寒い店内で震えながら寒い話に花すら咲かせられなかった悲劇のヒロインのわたくしヅラ。


寒いので対応してほしい。と伝えた上で、何も対応されなかったりしたら、その時にはじめて文句言えよ。




「察してくれの構ってちゃんの甘ったれ」


察してほしい、気を回してほしいとのたまうやつほど、

そもそも、他人と自分には全く別の世界が見えていて、感じているのだということに気が回らない。

赤ちゃんと変わらないのですね。自立してない。



もちろん、寒そうにする素振りを見て、
「お寒いですか?」と先んじて対応してくれる店員さんもいるよ。私とか。



でもね、
いつだって勝手に周りが自分の状態を細やかに把握してくれて、いつだって勝手に快適な環境が整えられる。
というのは、王族貴族、そういった特殊な立場の人くらいだし、
そういう人達だって、何かしらを周りに伝えることは絶対にしている。



「伝える」という努力すらしないで、
周りに文句を言うのは、私にとってはとても傲慢なことだと思います。

でも、気付かずに色んな形でやってしまうことでもあると思います。



特に日本は、「察する」文化が発達している。


上手に察し、察されたときはお互いに何も問題は起きないかもしれませんが、

それが当たり前になって、


「何で察してくれないの!何で分からないの!こんなの分かって当たり前でしょ!」


となったときに、不幸が生まれるのだと思います。





細かいことを改めて伝え合わなくても、何となくお互いのことが分かる。


そんな他人との「ツーカー」の状態は心地よいですし、素敵なことですが、

その状態は、初めから誰とでも成りうることではなくて、
たくさんの経験などを共有し、その度に対話を繰り返すという 蓄積の上にしか「ツーカー」は成り立たないと思います。



そして、そんな「あうんの呼吸」「ツーカー」の仲ですら、すれ違う瞬間がある。
その度に、言葉にして伝え合う。

むしろその努力を怠らなかったからこそ、言葉にせずとも分かり合える瞬間がある。



結論。

【言わなきゃ分かんないです】






これは、職場の六月のスローガンにもなりました。

細やかに伝え合うこと。




今のところ、人間はテレパシー使えないので、言葉にして伝え合うことはとってもとっても大切だと思います。



で、そもそも論として、

「伝える」というのは、

自分の状態、気持ち、意志、そういうものを表に出す。
ということで、そのためにはまず、

★様々な「自覚」というものが不可欠であること。

そして

★相手を力づくでコントロールしようとすることとは違うということ。



もちろん、相手に何かを望んだり意図して伝えることはあるでしょうが、
それに対してどんな反応をするかは、相手の自由である。
それは、逆もしかりである。
ということも覚えておくと、きっと気が楽になるでしょう。





以上、超基本的で超重要な教訓でした。